水上村チャッカソン

【水上村チャッカソン Vol.2】地方での企業誘致成功に繋がる鍵とは?水上村アイデアソンに密着

九州中央山地の懐に抱かれ、緑が豊富な大自然に恵まれた”水上村”。

都会からほど遠い隠れ里の水上村では、深刻な人口減少が年々進行しており、村をあげて県内外からの移住定住の促進・安定した雇用の創出などを目標とした地域づくりに励んでいます。

水上村が抱える”人口減少”という大きな問題解決に向けた地方創生の取り組みは、「地方で企業誘致を成功させる」というゴールへ向けて、新たなフェーズに入ろうとしています。

地方創生の実現に向けた水上村”Chakkathon(チャッカソン)”

2020年10月、水上村企業誘致プロジェクトの第一歩となる「水上村Chakkathon〜アイデアソン〜」が水上村の石倉交流施設で2日間にわたり開催されました。

石倉交流施設|水上村

一定時間で集中してアイデアを出し合うアイデアソンに、”アイデアに着火する”、”アイデアに火を付ける”という想いが込められて開催された今回の”Chakkathon(チャッカソン)”。

「水上村を観光・スポーツ・ビジネスの拠点にして、企業ニーズを満たすためのアイデアを出し合う」というテーマに沿ってグループディスカッションが行われ、”ネクストアクション”へ繋がるアイデアの具現化を図り「水上村で企業誘致成功を目指すプロジェクト」を始動させることが目的となります。

筆者は、水上村役場産業振興課の川俣課長、トラックセッションの村上代表らが属するグループAのディスカッションに密着取材しました。

企業ニーズにどう応える?グループAのディスカッションに密着

石倉交流施設に設置された大きなスクリーンの前には、A〜Cグループに分けられたテーブルが用意されました。

筆者が取材したグループAは、以下のメンバー構成でディスカッションが行われました。

  • 【水上村役場・産業振興課】川俣課長
  • 【地域おこし協力隊】木村さん
  • 【MARUKU】小山代表
  • 【トラックセッション】村上代表
  • 【WEB TATE】長澤(筆者)

※上記の所属部署は2020年10月時点ものとなります。

グループA|グループディスカッションの様子

村役場・地元企業・IT企業というそれぞれ違う分野で活躍するメンバーが集まり、「水上村に足を運んでもらうために、企業ニーズにどう応えるか?」というテーマを軸として、各メンバーがアイデアを出し合いました。

人口減少に歯止めをかける必要がある

〜企業誘致に至るまでの”プロセス”が大事〜

MARUKU代表の小山さんは、「企業のニーズにどう応えるかがテーマとなるが、企業誘致が前に出すぎると大事なプロセスが抜けてしまう可能性がある。このプロジェクトは短期決戦ではなく、5年、10年と続く長期決戦になる。その中で人口減少の歯止めを作っていくタイミングを考える必要があるのではないか。」と語りました。

水上村人口ビジョン(令和2年版)によると、水上村の将来推計人口は2060年には950人を下回ると予想され、人口減少の歯止めとなる具体的な施策が求められています。

小山さんの提言に続き、水上村のことを知り尽くす地元企業”トラックセッション”の代表・村上さんが企業誘致に繋がるヒントを話しました。

水上スカイヴィレッジ×スポーツワーケーションビジネスの可能性

水上村の”文化の象徴”であり、観光客誘致に大きく貢献している”水上スカイヴィレッジ”。

水上スカイヴィレッジ|全天候型グラウンド

標高1,000mに位置するスカイヴィレッジは、圧巻の眺望と夏場も涼しい気候の中で陸上競技を行える施設で、多くの指導者やアスリートに注目されています。

スポーツ・ワーケーション・ビジネスを掛け合わせた施策が観光客を水上村に呼び込むヒントになるのでは?」(村上さん)

スカイヴィレッジを管理するトラックセッション代表の村上さんは、スカイヴィレッジが企業誘致・観光客誘致の導線になるのでは、と語りました。

「水上村のキラーコンテンツであるのが、スカイヴィレッジ・スポーツイベント・アウトドアイベント。これらを企業誘致に繋げる形は望ましい。」(村上さん)

第8回奥球磨ロードレース大会の様子

スカイヴィレッジではクロスカントリーやイベントが定期的に開催され、全国各地から熱心なランナーが熊本県南東端部の水上村まで集まります。しかし、一般の市民ランナーの年間来訪数はまだまだ少ないようです。

「競技性が高いスカイヴィレッジのイメージを変えていく必要がある。男女目線でのギャップを埋めて多様性を生み出し、カジュアルなブランディングをしていきたい。」(村上さん)

スカイヴィレッジは、水上村を語る上で外せない文化の象徴。

討議は、スカイヴィレッジを始めとした水上村の魅力を全国の人々に認知してもらうための施策にフォーカスされました。

水上村の自然を活かした企業誘致・観光客誘致

「森林セラピーを活かした働き方改革や雇用環境の改善は一つの手段になる」

水上村の地域づくりに力を注ぐ産業振興課・課長の川俣さんは、自然を活かした働き方改革が現代にフィットする可能性があると話しました。

水上村の宝を活用した森林セラピー

森林が村域面積の91%を占める水上村では、その恵まれた環境を活かした”森林セラピー”を実施しています。

森林セラピー|樹齢1,000年を越える市房杉がそびえ立つ

森林セラピーは人体に癒やし効果があることが科学的に証明されており、ストレス解消や健康促進を目的とした人々に人気を集めています。

「水上村の森林セラピーや自然に恵まれた環境をまだまだ活かしきれていない。民宿や旅館と連携した短期的なリモートワーク環境を提供するという手段もある。」(川俣さん)

水上村の宝である自然を活用した観光客誘致。地域おこし協力隊の木村さんは、水上村の天然温泉をもっと全国に発信したいと話しました。

女性に認知してもらいたい美人の湯

水上村湯山温泉|女性に大人気の美人の湯

「美人の湯と呼ばれる温泉もいまいち浸透していない。女性に対してもっとアピールするには水上村の四季折々の魅力をSNSで発信することが大事。」(木村さん)

女性目線の意見に目を合わせて深くうなずく男性陣。

「水上の女性は東京よりも愛知に出てしまうケースが多い。若い女性にもっと水上に残ってほしい。」(木村さん)

若い女性が水上村に残ることで出生率は増加し、将来の人口減少の歯止めにもなると木村さんは話しました。

“家族にとって暮らしやすい村”であることが大きなアピールポイントになりますが、水上村は”驚くほど子育てがしやすい環境”が整っていることを川俣さんが説明しました。

子育て環境を支援する手厚いサポート

「出生率が増えているのは住みやすい村になってきたという証拠。そこも積極的にアピールしていきたい。」(川俣さん)

水上村は若い世代のニーズを実現するために、出生数の増加を図る取り組みを行っています。

水上村岩野保育所|子どもたちがのびのびと遊べる

近年の出生率は増加の傾向にあり、2020年10月時点で年間2.21人という特殊出生率を今後5年間で年間2.00人を維持する目標が立てられています。

川俣さんに同調するように「水上村は子育てに対する補助金がかなり充実していて本当に子育てしやすい。医療費、定期代、そしてチャイルドシートまで補助金が下りるのは驚いた。」と村上さんは話しました。

自治体が公開している「水上村子育て支援事業の概要」の中では「水上村に住所がある18歳以下の子どもの医療費が無料」「妻の年齢が43歳未満の場合、不妊治療費補助が最大30万円まで下りる(6回まで)」などの子育てに関する手厚い補助金があることが説明されています。

移住先で家族との幸せで豊かな暮らしをイメージできることは企業で働く人にとって大きなプラス要素になるため、どのようにアピールするかが重要になってきます。

メッセージ性の強いウェブサイトを活用した宣伝

川俣さんは、水上村にこのような優れた子育て環境が整っていることをアピールする有効な手段は”ウェブサイト”であると話しました。

現状、「水上村」で検索した際に表示される行政のウェブサイトは堅いイメージがあり、若い年代にも興味を持ってもらえる「差別化できる新たなウェブサイトが必要」だと小山さんは提案しました。

行政のウェブサイトの入り口に”メッセージ性の強い新たなウェブサイト”を設置し、認知を広めることはプロジェクトにおいて欠かせないという話にまとまりました。

水上のネガティブポイントが強みになる

「水上村のネガティブを洗い流し、ポジティブにしたい企業をターゲットにする」

ディスカッションが進む中で、メンバーで共通意識を持ったのが「水上村のネガティブポイントを逆に強みにする」というものでした。

水上村の村面積90%以上を占める山林|秋には彩り豊かな紅葉を楽しめる

水上村は熊本県の南東端部にあり、都会からは遠すぎる山林に囲まれた隠れ里です。村民にとっては「山しかない、森しかない」水上村でも、訪れた人々が心を惹かれる恵まれた大自然があります。

〜何もないからこそできることがある〜

水上村の有り余る土地を活かした企業誘致の具体策にスポットライトが当てられ、ここからディスカッションにさらに熱が入っていきました。

地方の自虐的なウェブサイトによるプロモーションが大成功を収めた事例を挙げ、「◯◯しかない、という弱点を逆手に取ったアピールは有効。」と村上さんは話しました。

少子高齢化社会の中、全国各地で取り組まれている地方創生。

「数ある地方の中で差別化を図れる新しい形の施策とは何か?」

そしてグループAは、のどかな大自然と村を丸ごと仕事場として提供する画期的なアイデアに着火したのです。

どうにでもしてくれ!水上村!【2030年に目を向けた実証実験の村づくり】

「見渡す限りの山林と畑、水上村だからこそ実現できるプロジェクトがある」

水上村の農地|球磨川のきれいな水を活用できる

グループAの代表案となったのが「水上村の広大な山林や土地を使い、実証実験を行いたい企業を誘致する」という今までになかった地方創生の新モデルを目指せる斬新なアイデアです。

「”◯◯しかない”という自虐的な水上村と、実証実験を行う仕事場を必要とする企業がマッチする」(小山さん)

水上村で実証実験の村づくりをするという企業誘致のアイデアは、果たして実現できるものなのか?

このアイデアの具現化において課題となるものを洗い出すため、ネクストアクションへ繋がる具体的な施策について討議が進められました。

村民の理解は得られるのか?

村全体、そして村民をも巻き込んで実証実験の村づくりをするという斬新すぎるアイデアに対して、村長はこの自虐に振り切ったアイデアを受け止めてくれるのだろうか?

「村全体の理解を得ないといけないのはハードルが高い。しかし、成功すれば一致団結することができ、コミュニティ力は確実に上がる」(小山さん)

実証実験の村づくりにおいて施策だけが独り歩きしないように慎重に考えていく必要があり、「水上村としては『企業に来ていただく』ではなく、あくまで対等な関係でコミュニケーションを取ることが大事」と小山さんは語りました。

前代未聞の施策に予算は下りるのか?

村民にとってはありふれた風景であり何もない村であっても、企業にとっては夢のような膨大な資源となります。

水上村の山林から覗くあたたかい陽の光

実証実験の村づくりを実現するために大きな課題となるのが予算です。

「小規模から大規模な農地が豊富にあるのであらゆる実証実験ができる。しかし、予算が下りないということも無きにしもあらず。」(川俣さん)

前代未聞の企業誘致、地方創生の施策となるため、役場で地域づくりに励む川俣さんでも予算が下りるかどうかは予想できない領域となりました。

2日目のプレゼンテーションには水上村村長も参加するため、予算に関する言及が注目されます。

事業モデル

この施策は短期決戦ではなく、”10年後”を見据えた上で進めることが重要であり、「AIによって仕事を失った層を獲得していかなければいけない。競争が起こるため、魅力的な村づくりが必要になる。」と小山さんは話しました。

その上で、”スマート農業”や”買い物代行”が良いモデルになり、時代にフィットした企業誘致であることが前提となります。

スマート農業|ロボット技術やICTを活用した国が推進する農業

村上さんは「地方創生において水上村は遅れをとっている。しかし、実証実験の村づくりによって最先端の村になるチャンスがある。」と、10年後の水上村の姿を展望しました。

子育ての補助金は活かせるのか?

川俣さんから「水上村の魅力である子育て補助金をどうにか活かしたい」という提案が再びされました。

水上村の手厚い子育て支援の一例

熊本県山都町、芦北町で地方創生プロジェクトを手掛けているMARUKU代表の小山さんは、子育ての補助金が手厚いという利点は、企業誘致において重要な役割を果たすと説明しました。

「Iターン、Uターンに行き着く社員は、実際にその地を訪れて『ここに住みたい』と心を強く動かされる動機が必ずあるもの。企業誘致をする上で水上村に住みたいと思わせるために、子育ての補助金が手厚いという点をアピールできる。」(小山さん)

川俣さんの想いはメンバー全員にひしひしと伝わり、筆者もこの企業誘致プロジェクトを通して、水上村で幸せに暮らす世帯が増えてほしいと強く思いました。

【どうにでもしてくれ!水上村!】の誕生

企業誘致のターゲットに向けたインパクトのあるキャッチコピー案が出され、「どうにでもしてくれ!水上村!」というパワーワードが誕生しました。

このエッジの効いたキャッチコピーは、ただ投げやりに掲げられたものではなく、”実証実験の村づくり”という企業誘致の新モデル形成の看板となるワードです。

具体的なプロジェクトの内容

「どうにでもしてくれ!水上村!」は、2030年に目を向けた実証実験の村づくりをするというプロジェクトです。

水上村で実証実験をしたい企業を”自虐系デザインのウェブサイト”を通して募集を行い、まずはワーケーション期間を設けて水上村の魅力に肌で触れ、水上村での暮らしに対する理解を深めてもらうことから始まります。

そして実際に水上村の大自然を活用して実証実験を行ってもらい、その過程をウェブサイトや動画で発信することで、さらに多くの企業に認知してもらうことが狙いです。

企業がワーケーションしやすい環境を整えるために、”移住費0円”などの待遇も検討し、企業の規模によっては県外企業と連携して課題を解決するという場面も想定されます。

「村民からの住居提供や情報提供なども含めたマッチングを図り、あくまで対等な立場で向き合う」(小山さん)

村と企業の意見が一致して”マッチング”することが最も重要であり、コミュニティ力の活性化に繋がる企業誘致を実現に向けたプロジェクト案として掲げられました。

水上村Chakkathon〜アイデアソン〜の行方は?

「水上村に足を運んでもらうために、企業ニーズにどう応えるか?」というテーマで討議された水上村Chakkathon。

“村民目線での水上村”、”来訪者目線での水上村”という2つの視点の比較に、大きなヒントが隠されていました。

グループAは、”◯◯しかない”という水上村のネガティブにフォーカスし、水上村の有り余る自然豊かな土地で”実証実験の村づくり””という、ネガティブをポジティブに転換できるプロジェクトが発案されました。

「どうにでもしてくれ!水上村!『2030年に目を向けた実証実験の村づくり』」と名付けられたこの斬新なプロジェクト案。

Chakkathon2日目のプレゼンテーションで、水上村村長や自治体の方々の心を動かすことはできるのでしょうか?

back top